2011年12月23日金曜日

りんごオーナーのみなさんへ

11月の始めから11月一杯にかけ、りんごオーナーのみなさん、遠くから、りんご狩りありがとうございました。今年も無事りんごの収穫が終わってほっとしています。みなさんがりんごの収穫をされる時の嬉しそうなお顔を見て、わたしたちは、がんばれます。来年もよろしくお願いします。
今日は日本晴れの良い天気。夫はりんご畑へ肥料を撒きに行っています。来年もおいしいりんごがなりますように。

2011年11月6日日曜日

4日からりんごのオーナーさんがみえてます。

実は、りんごの手入れの最中なんです。

もう少し待ってたほうがおいしくなるんだけど、って。

せめてあと1週間は。今の手入れは葉つみと、玉回し、です。
この作業はりんご1つ1つに太陽が当たって赤く色づき甘さも出てくる。とやっています。

りんごもみなさんの期待を感じてか、日ごとに赤くなっています。
みつも入り始めています。


4日にみえた方は、赤いりんごだけを摘んで、もう1かいか、2かいおみえになることになりました。
5日にみえた方は、園の中でも、最も赤いとおもわれるりんごの木を選び、摘んでいかれました。

でも、りんごをまるかじりした男の子が、「おいしい、」って言ってくれました。

ホっとしました。


昨年はカメムシにやられ、とってもくやしい思いをしましたが、
今年は台風の強風で、傷ついたりんごもあるものの、ふつうの出来栄えと思います。

(カメムシ防除に、木酢に、にんにくを漬け込んでおき、何回も散布しました。)

果樹園の中は、今シルバーシートが敷きつめられ、まぶしい、
・・・りんごのおしりからも太陽を当てようってことです。

太陽があたってだいぶおしりが赤く色づいてきたので11日?ころから外そうとおもいます。

シートが風で飛ばないようにと、押さえていた砂袋,石、かわらを片ずける作業は、わたしは好きじゃありません。

なんといっても、りんごの収穫が一番心ウキウキです。


みなさん、楽しい収穫ができますように、農園一同お越しをお待ちしています。

2011年10月26日水曜日

こんなに良い天気は

真っ青な青空、光輝く太陽、そして赤く色ずいてきたりんご。みなさんに見せたい、と、カメラでパチパチ何枚か、息子に撮ってもらったのに、1枚しかブログに入れることができません。下の枝の葉つみは、一応終わり、明日から、シルバーをしきます。りんごのおしりから太陽の光を当てりんご全体が赤くなり、甘くなるように、と、する作業です。
月末から11月のはじめは、シナノゴールドの収穫です。ゴールドは今果樹園の中で、明るくひかっています。
りんごオーナーさんたちから毎日、いつ行かれます。という便りが舞い込んでいます。来られる日が良い天気になりますように。お待ちしております。
Posted by Picasa

2011年10月15日土曜日

1か月よく仕事しました。

梨(20世紀、南水、あきづき)の収穫、発送、と、朝起きて夕暮れ時まで、梨ずくしの1か月でした。その間には、15号台風も来ました。南水やあきづきの赤い袋が畑にそまるほど落とされました。・・が収穫の時、落ちた分、落ちなかった梨が大きくなったんではないか、と思うほどの量がありました。また、りんごは、下から見ているんですが、さほどの被害はありません。梨は熟期を迎えていたため落ちたのではないか、と思います。あと1か月ほどでりんご(ふじ)の収穫となります。梨と同じ時期に花が咲くのに、ふじはずっと枝についてて時を待っている、・・・えらいなあって、いつも思います。これからはふじの葉つみの作業、去年は敷かなかった、シルバー敷きの作業が始まります。
りんごオーナーになってて下さる方へ
11月半ばからいつでも収穫においで下さい。11月一杯を収穫期としたいとおもっています、が、この間にどうしても都合がつかない時は、前でも後でも結構です。2回でも3回にでも分けて収穫という方もいらっしゃいます。
農園だより、をもう少ししたら出します。ご覧ください。

りんご、といえば、今食べられるりんごが、シナノスイート、紅玉、があります。沢山はないんですが、陽光(2本残っている)もあります。よろしかったら1週間のあいだにご連絡ください。

2011年9月13日火曜日

今年もメイポールソースができました。

村の加工所つくっちゃおのスタッフさんたちが心をこめて作って下さいました。写真はわたしが撮ったため本物の色でないんです。もうすこしピンクがかっています。写真の使い方の勉強をしないといけないですね。これから宣伝してみなさんに買っていただかないとなんです。
Posted by Picasa

2011年9月9日金曜日

大根の水やりはやらなくて済みそう。

明日の一番の仕事は大根の水やり、と決めて寝たのに、音もたてずにそっと雨が降っていました。雨が仕事をしてくれています。6日に大根の種、二種(くらま・総ぶとり)播いたので、今朝の雨で芽が出そろいそうです。
わたしの楽しみである、メイポールソース・ジャム。昨日、村の加工所にメイポールりんごを持っていって、加工をお願いしてきました。昨年より随分多めのりんごなので、ソースやジャムの他に何が作れるか、これから考えることが楽しみです。ソース・ジャムとも沢山作りますから、ぜひお買い求め下さい。

2011年8月25日木曜日

栗山農園だより 発送

ここのところ私の身の回りでいろいろの出来事があって、今、やっと落ち着きました。昨日農園だよりも出すことができ、ほっと一息しています。梅雨のように、雨が降っています。りんごも大きくなってきて梨も大きくなってきて、これからはさらに成長し、おいしいりんごや梨になってくれるでしょう。昨日、夫は大根をまくところをトラクターで起こしました。私は私で種を買って、夫は夫で種を買って
来ちゃうんで、いつも播く予定より多くなっちゃいます。気がついた時、忘れちゃいけないと、買っているんです。大根っていろいろに使えて、おいしいですね。わがやでは畑に穴を掘って大根をならべて入れ、その上からもみがらをいっぱいかけ、ブルーシートをおおい隅に重石をして、春までたべます。今年も5月まで食べていました。

2011年7月5日火曜日

南水梨の袋かけ終了

やっとで南水梨の袋かけが終わりました。梅雨の時期の袋かけは大変です。おいしい梨が順調に育ちますように。

次の仕事はりんご畑の草刈りから入り、りんごの見直し摘果をします。大きくならなかった実、傷ついた実、形のよくない実、沢山つきすぎた実などを落とす作業です。1回だけでなく何回も見回ります。
Posted by Picasa

2011年6月27日月曜日

蛍、舞い始めました

かんかん照りになったので、外の仕事を、って出かけようとすると、ざーっと大雨。こんなことが何回かあったので、私はブログ書き。夫はこんな天気でも草刈りをしています。南水の袋かけは、まだまだあって、雨の間をぬってかけています。
昨夜あたりから、ホタルが舞い始め、近所のこどもも見に来ました。わがやも一家総出で見に出ました。こどもたちのそばにホタルが、まるで「あそぼー」って言っているように近寄ってきたんです。2人のこどもは、そのホタルをてのひらにのせました。2人とも大喜び、大人は、「はやく、にがしてやれ。」って言いました。今年もホタルがでてよかった。

2011年6月22日水曜日

メイポールを摘果

去年の秋植えたメイポールに実がついたので、摘果しました。これだけありました。他の大きな木のメイポールも摘果しておきました。こんなに小さいのに、割ってみると、こんなに赤い色で、かじってみるとすーーーっぱい。9月が楽しみです。

今の仕事は、南水梨の袋掛けです。昼過ぎおともだちが、「家にいても何にもしないでぼーっと過ごすだけなんで、有効に時間を使ったほうがいい。」と、袋掛けの手伝いにきてきれました。有り難いです。

夕方には、おともだちが、頼んでおいたいちご(ジャム用)を届けてくれました。1日かけて、いちごをつんでいたようで、今期最後のいちごだそうです。あしたジャムにするようグラニュー糖をまぶしておきました。今度は前のように甘すぎない、ちょうどいい甘さにするぞーーー。
Posted by Picasa

2011年6月20日月曜日

ほ、ほ、ほーたる、来い!

昨夜8時30分ごろ、帰宅しました。玄関に入る所で、1ぴきのほたるが、わたしの目の前を舞っていくんです。立ち止まって飛んでいく方向を見定めて、玄関をあけ、「ほたる、ほたる、」と叫ぶと、すぐに、虫好きの孫がでてき、つづいて息子も出てきたので3人で見にいきました。見当たりません。どこかにいないかと、近所を1まわりしました。毎年今頃になると、年々少なくなってはいるものの、ほたるを見ない年はありません。今夜は、わたしだけ見ることができましたが、孫が、「見まちがえたんじゃないの。」の、ひとこと。よーし今夜こそ、 雨さえ降らなければ、ほたるがでます。

昨夜8時30分に帰宅、ほたる 1ぴき舞っていました。

玄関に入るや否や、「ほたる、ほたる、」と大声で叫んだら、虫好きの孫が、外に出てきました。続いて息子も出てきて、3人で、わたしが見た場所に行って見たが、どこかへ飛んでいっちゃたあと。近所を1まわりしたんだけれど、残念、5歳の孫には、「見まちがえたんじゃないの。」っていわれてしまいました。今夜こそ、雨さえやめば、見られそう。

今の仕事は、夫は高所作業車で、りんごの摘果。わたしは20世紀ナシの大袋掛けをしてしまったので、南水梨の袋掛けをしています。土、日曜日には、名古屋の兄夫妻が袋掛けの手伝いをしてくれ助かりました。

2011年6月9日木曜日

ブルーベリーに干し草

ブルーベリーは水分を欲しがります。乾燥が苦手。梅雨の間はいいけれど乾燥がひどいと、枯れてしまうこともあるってっ聞きました。それで暑い夏を乗り越えてもらうため、干し草の日陰を作ってやりました。もともと田んぼだったところへ植えたので、今まで乾燥で枯れたことはありません。でも念には念を入れて。
午後はいつものように、りんごの摘果をしました。
Posted by Picasa

2011年6月4日土曜日

高所作業車で高い所の摘果

7段のはしごに上ったり下りたりすることが大変なお年頃になってきたので昨年買った高所作業車。作業もはかどります。
Posted by Picasa

2011年5月31日火曜日

破竹出始める。

毎年ずーーっと、出ています。「はちこ」って言うんだと思っていたら破竹って言うんですね。多分1か月は、ずーーっと出ると思います。そうすると我が家の朝の味噌汁は、ずーーっと、破竹入り。あんまり出すぎて困るくらい。誰か,勝手に取っていってくれればいいのに。この筍、出てほしくない所にどんどん勢力を伸ばして、出るので、草刈り機で刈る時もあります。でもとってもおいしんです。ほしい方勝手に取っていって下さい。私たち、摘果で忙しんです。  この写真うまく撮れたでしょう。この破竹は、今朝の味噌汁に入りました。
Posted by Picasa

2011年5月30日月曜日

ふじりんごの摘果再び始めました。

実がだいぶ大きくなりました。午前中に夏野菜を植えてしまい、午後から再びりんごの摘果を始めました。しずいがこわくハサミを使っての摘果です。ブログ用にカメラを買ったのに、使い方がわからないんです。手前の写真にピントを合わせたつもりが、ぼやけてしまいました。聞きながらやっているつもりなのに、「いくら教えても全然覚えん。」と、さじを投げられています。このパソコンの操作も同じこと、・・。昨日は、どこかわからないんですが、クリックしたらしく書いた文字が消えてしまい、「キャー」と、大声をあげたので、何事かと見に来てくれ操作すると、打ち出した文字が出てきて、ヤレヤレ。  

パソコンの操作は、もちろん息子に教えてもらっています。それがコワイむすこであげたり、さげたり・・・・トホホホホ。
Posted by Picasa

2011年5月29日日曜日

梅雨に入りました。

平年より12日昨年より17日早い梅雨入りだそうです。昨日より強い雨が降っているので今日は、ひとまず仕事は休み。

我が農園には何の果樹が植えてあるのか、記してみます。                        
  • 梅・・・南高・豊後は自家用、今年初めて実がつく。露茜(つゆあかね)・・おともだちと、親戚と共同で今年3月に植え芽が出そろっています。実は鮮紅色に着色、果肉も鮮紅色で、フルーツ感覚で食べられ、ジュースやジャムにするときれいな赤い色になるそうで、みんな実がつくのを楽しみにしている。
  • 柿・・・市田柿(干し柿用)、甘柿数種、・・自家用、
  • プルーン・・・わたしの兄が植え、実がついたら半分くれる事になっているが、いつになったら食べられるんだろう。
  • ぎんなん・・・金兵衛とオス木(植えて2年たったところ、20年たたないと実がつかないと聞いた事がある。)
  • 栗・・・ぽろたん(この栗の特徴は、渋皮がチュウゴククリなみに、ぽろんとむけること。)沢山なるようになれば、販売できる。まだ1個も実がつかない。
  • 山ぶどう・・・3年ばかり前は、よく実がついて、販売もしたり、ジャムにしたい人に分けてあげたりしていたのに、ここ2年ほど実がつくのに病気になったのか、茶色になり、実がちじんでしまう。今年こそわ。
  • 梨・・・20世紀(13本の大木を9本切って4本残る。)南水(我が農園の主力品目)、あきづき、以上は、販売中。なつしずく、ラ・フランスは自家用で植えて2年目。
  • りんご・・・ふじ(主にオーナーの方たち用)、シナノスイート、シナノゴールド、紅玉は販売用。陽光は少し販売ができそう。王林は土産用のみ。ぐんま名月、千ちゃんは、今年初めて味がみれそう。紅しのぶは、今年3月に植えたばかり。バレリーナツリー4種は、「世界で最もコンパクトなリンゴの樹」だそうで、昨年植えた苗は、順調に育っている。メイポール。
  • ブルーベリー
小さな畑があちこちにあって、少ししか植えてない品種は、忘れられることが多い。「そういえば、あの木はどうなっているんだ。」って思いだして,見に行く事もしばしばある。秋になってこちらへ来られる(ふじの収穫以外で)ことがあって我が農園の果物が実っていれば、差し上げることができるかもしれません。  あ!まだ農園の実の付く果物ありました。

・・・さくらんぼ2本・・・すもも2本?だったかな。まだでてきそう。

2011年5月28日土曜日

ブルーベリー畑の草刈りをしました。

ブルーベリーの背が少しずつ伸びてきた。ブルーベリーの手入れは実がなり摘んでしまうとおしまい。だから今の時期はブルーベリーの先端は見えるものの、草に覆われています。背が高くなってきたんでどこにあるかわかるが、以前はここらにあるはず、っと見当をつけて草刈りをしました。90本近く植えたはずが、今は、70本くらいです。草刈り機で刈ってしまったようです。    今年も孫たちが楽しんで摘みに来るでしょう。わたしも楽しみです。今年もジャムができるでしょう。   午前中に野菜の苗と種を買ってきました。トマト・ナス・きゅうり・かぼちゃ・おくら・つるむらさき・モロヘイヤ・ピーマン・赤パブリカの苗と、サニーレタス・トウモロコシ・20日大根・ミズナ・春菊の種です。たくさんなりますように。   今雨が降っているので、雨がやんだら、の仕事です。

2011年5月23日月曜日

いちごジャムはできたけど

ひゃーーーーー、甘い甘い、甘すぎ!!、  昨夜おそくまでかかって作ったが、味見はしないで寝た.  わたしより早くに味見した夫と息子が「甘すぎ!」っとブーイング。どれどれと味見して、「うーん、」と、わたしも「甘すぎ、」      ところが、午後おともだちがやってきたので、「どう、」と、味見してもらったら、「ヨーグルトにいれるとおいしいよ、いちごの香りがいい。」とほめてくれ、1びんもっていってくれた。      実はいちごを買ってきてあまりに甘いジャムにそのいちごをまぜて,つくり直そうとしていたんだけれど、おともだちが、もらってくれ、気をよくし、作り直しはやめました。そうしたら夫、「まあ、パンにぬりゃあけっこうか、」だって、・・・・・・そういえば去年の秋に植えたメイポールなどの木からしっかりした芽がでて、しっかりした葉もでました。1本には、花が咲き(もちろん、今は小さな実になっています。この実はすぐ落とさないと。今は木が大きくなるように。)成長が楽しみです。メイポールのジャムはまた格別です。                                 

2011年5月21日土曜日

ただ今、梨の摘果をしています。

近年、摘果をしていて、今年はいい実がついている、なんて言ったことがありません。今年はさらに、去年よりよくない、と、嘆いています。交配の時の風が強すぎたんだろうか、寒すぎたんだろうか、等々・・・・。もう一日で南水梨の摘果が終わりそう。でも明日は午後から雨が降りそうなのでもう一日延びるでしょう。南水梨の次は、あきづきの摘果になります。どうかいい実でありますように。        あした雨が降ったらいちごジャムを作りたいので、ジャム用の完熟いちごをお友だちと、買いにいってきました。6キロも買ってきたけれど、「おいしい、おいしい、」とつままれ結構減りました。

2011年5月11日水曜日

レモンとりんごのジャムができあがる。

雨予報が出ていたので昨年買って冷蔵庫の野菜室にじーっと出番を待っていたレモンを、今日こそ使うぞ、と、ジャムにすることにしました。買った時は、採りたてらしく、深い緑色をしていたのに、今は、黄色です。国産です。インターネットでジャムの作り方を調べ、一番簡単そうな作り方をまねする事にしました。レモンの実のうえの白い皮は苦味があるそうなので結構厚く
むき、表皮の黄色い部分は、薄くむいて細かにきざみ、塩水に1時間以上つけておきました。こうすると苦味が少なくなるとか・・・・.でも、少なすぎ。そこで我が家に残り少なくなってきたりんごを使うことにしました。5個いれるつもりが、「おれ、食べたい。」と、1かけら、2かけら、減り、悪い部分を取り除いたので、4個くらいになりました。
細かにきざみ、レモンと共になべに入れ砂糖は、我が家は甘党なので、だばだばっといれ、ぐつぐつ煮つめていきました。レモンのタネは、ペクチンが多いとかで茶袋に入れて一緒に煮詰め、後で取り除きました。140CCのびん、8本できました。もちろん、びんは煮沸消毒しました。少し苦味が残っているんだけれど、その味がさわやかで、おいしいジャムとなりました。ヤッター・・・・・・・。

2011年5月8日日曜日

大型連休終わる

花摘み体験に、遠い所から来て下さった皆さん、ありがとうございました。今年は、連休中が花摘みに適していて、中心果がちょうど咲き始めたところだったので、花摘みがやりやすかったと思います。    今のところ順調に成長しています。   今回来られなかった方、いつでもりんごの成長を見に来て下さい.                                                      

2011年5月1日日曜日

一日中雨降りで何をするか予定のない日、って退屈

こたつにもぐってお茶のんで、新聞読んで,調律してからほとんど使わないピアノを、ポロン、ポロンと弾いて、・・・・…忙しい時には、ああもしたい、こんなことしたい、なんて、言うくせに、と、一日がすみました。こんな時って、夕飯の支度もなんかいやんなっちゃいます。      ああ、そういえば、今外からもどった夫が、「果樹園を一回りしてきたんだけど、花は昨日と同じだ。」と、言っています。

2011年4月30日土曜日

初の花摘み体験のご家族来園

少々の曇り空の中子どもたちの元気な声が果樹園に響きわたりました。いつもの年だとりんごの花が咲き子たちは、摘み取った花びらを両手にいっぱいのせ、それを空高く舞い上がらせては、はしゃぎまわるのに、残念。  でもかわいいりんごの蕾は、見たかな?  秋の収穫が楽しみですね。

2011年4月29日金曜日

南水梨と20世紀梨の交配作業終了

昨日まで強い風に悩まされていました。強い風が梨の花の中心(めしべ)に花粉を送ろうとしているのにパーっと飛んでいっちゃうんです。朝からは無風、少しずつ風は吹いてきたものの、南水梨と20世紀梨の交配は終わりました。あきずき梨は、1,2分咲きなので、あさってか、しあさってになりそうです。    ところで、ふじりんごの花が、なかなか咲かないんです。王林の花は咲き始めています。こんなに遅れたのは、めずらしい。今夜もこたつにかじりついています。
                                                      

2011年4月27日水曜日

梨の交配作業

ラヴタッチという器械を使って梨の交配作業をしました。写真をこの間から撮っているのに、このブログに入れようとしてもはいりません。交配作業と作業後の梨の写真もはいりません。何度教えてもわたしが覚えない。と、さじを投げられてしまいました。

梨の交配作業



Posted by Picasa

2011年4月26日火曜日

なくなりました55年ほどたった20世紀ナシを9本切る

我が家の前に55年前に植えられていた20世紀ナシが本日切られました。4本残りました。ずっと我が家の家計を支えてくれありがとう。
20世紀ナシは、だんだんなくなってきて希少価値があります。あの味がいいと言って下さる方も大勢いらっしゃいます。作り手が年をとって作れなくなってきています。我が家も例外ではありません。
でも、りんごは、オーナーさんがいらっしゃる限り作ろうと思います。それから南水梨もよろしくね。

2011年4月25日月曜日

今夜も寒い

一日はっきりしない天気、我が家ではまだまだこたつが必需品です。マメタンこたつで、今はマメタン4個いれています。一日ほかほかあったかくて、今日はおしりまでこたつに入りこみ、「こりゃ、とうぶん離せんわ。」です。
あしたの朝の天気がまたもや心配となりました。

2011年4月24日日曜日

梨の交配用の花とり

朝のうちは露があったので、お茶を飲んでから花とりを始める。夕方までに採り終える。6コンテナある。今日は風が強く吹き、おまけに手がかじかむほどの寒さで、大変だった。今年の花とりは、無事終了。あとどのように花粉にするのか知りたいかたには、お会いしたとき教えます。
この強い風の中、こいのぼりのポウルを立てていましたよ。明日の朝から元気よくこいのぼりがおよぐでしょう。

2011年4月23日土曜日

2011年4月23日,3日坊主でもいいや、仕切り直して再び始めよう。

今日は朝から雨が降っています。きのうまで梨の交配に使う花を摘んでいました。それで今日は骨休み、といったところです。毎日天気がきになっています。ここのところ毎年のように遅霜があり、りんごは寒さに強いんですが梨に多少なりとも、影響があるので心配なんです。
さて、5月の連休の花摘み体験に来て下さる方、今年は花が遅れています。あとー週間もすれば咲いてくれるかな, お待ちしています。